こんにちは!
ROCHIE天王寺店 アイリストの松浦秋奈です!
今回は“腸活”についてお話していきます*\(^o^)/*
腸は『第二の脳』とまで言われる程、身体の免疫を担っています。
こんな症状があったらひょっとして腸のせいかも⁈
☑︎アレルギーに悩んでいる
☑︎集中できない
☑︎イライラする
☑︎疲れやすい
☑︎太りやすくなった
☑︎スタミナがない
☑︎肌が荒れる
☑︎季節の変わり目に弱い
腸内フローラとは?
私たち人の腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと!
1000種・1000兆個以上!!
特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしている。
それらはまるで植物が群生している「お花畑(英:flora)」のように見えることから
“腸内フローラ”と呼ばれるようになりました。
腸内フローラの役割
“腸内フローラ”には3つの役割があります^ ^
①消化できない食べ物を身体に良い栄養物質へ作り変える
②腸内の免疫細胞を活性化し、病原菌などから身体を守る
③健康を維持する
【理想的な腸内細菌のバランス】
腸内細菌は大きく分けて3つに分類されます!
●善玉菌(健康の味方!身体に有能な働きをする)…20%
●悪玉菌(不可欠だが増え過ぎると毒素などを発生)…10%
●日和見菌(善玉菌or悪玉菌、どちらか優勢な方に加勢する)…70%
痩せやすい体質は腸内細菌で決まる
『太りやすい』とか『痩せやすい』体質は腸内細菌が決める⁈
同じ食事や生活習慣でも太りやすい体質、痩せやすい体質の人がいるのには、
“腸内フローラ”が関わっていると言われています。
腸内細菌には『デブ菌』と『痩せ菌』があります。
●「善玉菌」は肥満を防ぐ…やせ菌
●「悪玉菌」は肥満を促す…デブ菌
やせ菌を増やす食材
①食物繊維
《豆類》
白インゲン豆
大豆
ミックスビーンズ
《野菜》
キャベツ
ごぼう
モロヘイヤ
レンコン
オクラ
《海藻・乾物》
干し椎茸
芽ひじき
切り昆布
切り干し大根
焼き海苔
《きのこ類》
生椎茸
しめじ
エリンギ
えのき茸
②発酵食品
白ワイン
ヨーグルト
豆板醤
削り節
醤油
みりん
酢
③オリゴ糖・糖アルコール
《オリゴ糖》
りんご
昆布
にんじん
《糖アルコール》
玉ねぎ
にんにく
ごぼう
はちみつ
大豆
おすすめサプリ
◇◆CARENESS
TRIPLE RESET SLIM◆◇
(ケアネス トリプルリセットスリム)
☑︎痩せ菌を増やす!!
新素材!PFT(乳酸菌酵母生成タンパク質)を体内に取り込むことで、痩せ菌が増殖!
☑︎デブ菌を減らす!!
バイオジェニックスでデブ菌を撃退!従来の生菌や死菌を摂取する手法ではなく、デブ菌を撃退する特殊なタンパク質を直接摂取することで、胃で死滅することなく、痩せやすい体質を作る!
☑︎脂肪と糖の吸収を抑制!
短鎖脂肪酸で脂肪の入り口をシャットダウン!
【期待できる効果】
☑︎ダイエット
☑︎腸内環境改善
☑︎脂肪燃焼
☑︎便秘改善
☑︎免疫活性
☑︎血流改善
☑︎美容(美肌)効果
☑︎アンチエイジング
☑︎口内フローラの改善
記事を書いたスタッフ
- アイリスト
- 松浦 秋奈
まつうら あきな